脳の機能を高める

スポーツはなぜ学習能力向上に役立つのでしょうか?

 New Science of Exercise and the Brain(邦題:脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方)』によると、運動中にはセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されるとのこと。

 セロトニンは脳の活動をコントロールし、情緒や衝動に影響を与え
 ノルアドレナリンは注意力や動機、警戒心を高め
 ドーパミンは喜びを高める。
 
 これら3つの神経伝達物質は、どれも学習に深く関わり、新しい情報の処理・吸収を効率化します。そのため、運動量が多い子どもほど学習効果が高まると言われています。
 
 さらに、運動は注意欠陥・多動性障害(ADHD)やうつ病といった情緒障害や行動上にも良い影響を与えます。特にADHDの改善効果が重要である理由は、ドーパミンやセロトニンが注意力系統をコントロールするからで、ちなみに、ADHD治療薬の「リタリン」もドーパミン分泌をするものとして知られています。
 
 「「ジョギングには、少量の抗うつ薬やリタリンを服用するのと同様の効果がある」とレイティは述べている。副作用のない運動こそ、自分でコントロールできる良薬なのである。


https://www.taiwan-panorama.com/ja/Articles/Details?Guid=95bb0a7b-7865-4a35-b8f2-a674ae08df23&CatId=10&postname=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%A7%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%82%82%E8%84%B3%E3%82%82%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E2%80%95%E2%80%95%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%82%B2%E3%81%AB%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%B5%81%E3%82%8C