運動と脳の関係について「ネーパーヴィルの奇跡」

 アメリカから導入された「ゼロ時限体育」は、毎朝授業の1時限目が始まる前に運動をするというものです。自身の最大心拍数の8~9割ほどの負荷をかけることを目標とし、その後で授業を受けます。

 この革新的な実験は十余年前、米国シカゴのネーパーヴィル・セントラル高校で行われました。同校の6割の生徒がゼロ時限体育に参加し、運動後に通常の授業の前に「読み書き」を強化する授業を受け、学習力向上の効果を測定しました。

 1学期(アメリカでは9月始まり)が過ぎると、実験に加わった生徒の読解力は17%も向上しましたが、通常の体育の授業しか受けなかった生徒の伸びは10.7%でした。この研究は、早朝の運動がその他の時間帯の運動より生徒の学習に役立つことを証明しています。

 さらに、台湾の指導顧問は「全校生徒が体育の授業の後に最も苦手な学科を勉強すれば、運動による効果をさらに高めることができる」と提案しています。

 ネーパーヴィル・セントラル高校のゼロ時限体育は大きな成果を上げ、全米の多くの学校がこれを導入しました。台湾の大甲(たいこう)小学校でも4年前からこの取り組みを導入しています。

https://www.taiwan-panorama.com/ja
https://www.taiwan-panorama.com/ja/Articles/Details?Guid=95bb0a7b-7865-4a35-b8f2-a674ae08df23&CatId=10&postname=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%A7%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%82%82%E8%84%B3%E3%82%82%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E2%80%95%E2%80%95%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%82%B2%E3%81%AB%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%B5%81%E3%82%8C