ADHDとは

ADHDとは、Attention-Deficit / Hyperactivity Disorderの略語です。 Attention=「注意力」 Deficit=「欠損」 Hyperactivity =「多動性」 Disorder=「(心身機能の)障害」 もともと二つの英単語の塊をあわせて頭文字をとったもののようです。

ADHDとは ADHDは、不注意、多動性、衝動性の三つの症状を主な特徴とする生まれつきの精神疾患で、神経発達症群(詳細は下記をご覧ください)の一つとされています。海外の学術論文では18歳以下で約5%存在すると報告*されています。ADHDは、三つの特徴が通常の発達の水準からすると不相応で、普段の生活に直接悪影響を及ぼすほど深刻な場合に一定の基準をもって診断されます。これら三つの特徴は、同時にすべて現れるというわけではなく、「不注意」が目立つ場合、「多動性」や「衝動性」が目立つ場合、またすべてを併せ持つ場合など、子どもによってさまざまな形で現れます。一方、成長とともに状態が変化することもあり、例えば大人になってその特徴が自然と目立たなくなることがあります。また、成長に伴って、本人が状況に対処する「コツ」のようなものを身につけることで、その特徴が目立たなくなることもあります。しかし、その場合も特徴そのものが、すべてなくなるということではありません。

https://www.takeda.co.jp/patients/adhd/parents/adhd-about.html

多動性・衝動性に関連する事象 年齢に相応しくない以下のような事象が少なくとも半年以上にわたって続き、日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。

  • 手足をそわそわ動かしている
  • 授業中に席を離れてしまう
  • じっとしていられない
  • 静かにできない
  • 急に走り出す
  • おしゃべりが過ぎる
  • 質問が終わる前に答えてしまう
  • 順番を抜かしてしまう
  • 友だちのしていることをさえぎる

不注意に関連する事象 年齢に相応しくない以下のような事象が少なくとも半年以上にわたって続き、日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。

  • 忘れ物やなくし物が多い
  • 話しかけても聞いていない
  • 約束などを忘れてしまう
  • すぐに気が散ってしまう
  • 細かいことを見過ごしてしまう
  • (ケアレスミスが多い)
  • 課題や遊びなどを途中でやめてしまう
  • 物事をやり遂げることができない
  • 順序立てることや整理整頓ができない
  • コツコツやること(勉強など)を避けたり、いやいや行う